心理学– category –
-
LIFE SHIFT _100年時代の人生戦略_リンダ・グラッドン_要約します
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代の人生戦略 著者:リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット. 最近読んだ本の中で とにかく一番分厚くて、 内容の濃い本でした。 これから多くの人が、 予想しているより長寿になります。 長寿... -
【7つの習慣】インサイドアウト(土台の考え方)
インサイドアウトの考え方が土台にあるかないかで、読書の効果に「天文学的なレベルで違いが出る」といっても過言ではないと思います。 インサイドアウトとはどんな考え方なのか? 【つの習慣が執筆された経緯】 約30年前に... -
【7つの習慣】第一の習慣『主体的である』
私自身の人生や、 物事の捉え方に対して すごく影響を受けた本の一つ 『7つの習慣』 一見当たり前の事が書かれている本なのですが、 深読みすると、 本当〜に深い内容で、 あらゆる事に応用の効く事がたくさん書かれています。 今回... -
ひとり会議の教科書
『1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書 (Sanctuary books)』 山崎 拓巳 (著) 目の前の「やるべきこと」「やりたいこと」に対してぐーっと集中できていますか? 日々生きているだけで、あらゆる問題が出て... -
シックスヒューマンニーズ
『自分を超える法』 ピーターセージ(著) ボリュームのある本ですが、具体的な事例とか、たとえ話などがわかりやすい表現が多いので、読みやすい本だと思います。 その中でも、「シックスヒューマンニーズ」という考え方が参考にな... -
集中力を高めるアイデア
『自分を操る超集中力』 メンタリストDaiGo(著) テレビやYouTube、ニコニコ動画で活躍されているので、ご存知の方も多いかと思います。 彼は毎日20冊の本を読書するそうです。 本の内容をざっくり言うとこんな感じ。 集中力にたいして、土台... -
新しいアイデアを考える道具
www.flickr.com 『考具』 ―考えるための道具、持っていますか?」 加藤 昌治(著) 本のタイトルが素晴らしいですよね。 何を伝えたいのかが明確にわかります。 何かを考える時、仕事でもプライベートでも。 この本で紹介されている「考具」を使うと... -
眠くならない食事のとりかた
ご飯を食べると、眠くなって何も手がつかないことってありますよね? そんな方へお勧めの食事方法をご紹介します。 「フィットフォーライフ」という本で紹介されている「ナチュラルハイジーン」という食事方法になります。 『病気にならない生き方』(... -
すごい手抜きという考え方が核心をついているので紹介したい
【すごい手抜き- 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術】 佐々木 正悟(著) 家に帰ってきて、すぐに片付けすればいいのに、ちょっと休んでからやろーと思って結局やらない 食事をした後に眠くなってしまい、やろうとしていたことができ... -
覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰を読んでみて
覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰池田貴将(著) 吉田松陰という、幕末に生きた浪士。 彼が生前に残した言葉や、考え方を現代語に訳した詩集のような本になります。ちょっと前に大河ドラマ「花燃ゆ」で一躍有名になりましたね。 【吉田松陰とは?】 出典:https...
12